大王崎
施設コンセプト

自然を感じ、歴史を学び、地域を楽しむ
ふだんは見えない灯台の姿、隠れた技術、背景の歴史など さまざまな角度から灯台を紹介することで興味を喚起し、 灯台や航路標識事業への理解を深めます。

ポイント
いつもと違う視点から灯台を知ることができるミュージアム
夜の灯台や朝日の灯台など、普段はなかなか見る事の出来ない灯台の姿を美しい景観とともに紹介します。また科学的側面や歴史(地域)的側面からみた灯台を紹介します。
楽しみながら、灯台への興味・関心が高まるミュージアム
参加型ハンズオン展示(実験・模型)、実物、PC、ミニシアターなど、多彩な手法を組み合わせることで、灯台について、楽しく、わかりやすく学んでいただきます。
地域の歴史と灯台との深い関わりを学べるミュージアム
海の難所として恐れられた大王岬の歴史や、灯台守が守っていた頃の大王埼灯台の様子など、地域や暮らしと深く結びつけて、灯台の果たしてきた役割の重要性を紹介します。
地域の活性化に結びつくミュージアム
岬と灯台をキーワードに地域の魅力を紹介すると共に、大王町のスローガンである「絵描きの街」と連動した展示空間を構成します。
館内のご案内
展示施設
建物の特徴を活かし、各部屋ごとに灯台の面白さをいろいろな角度から紹介。幅広い年齢層が、思い 思いに「灯台の魅力」を発見できるミュージアムとして構成しています。

1F 導入ゾーン
海と灯台 大王埼パノラマルーム
夜の灯台を体験し、灯台への期待感を高める導入空間
予備知識のない人に大王埼灯台の概要をわかりやすく紹介。
また灯台の光を疑似体験してもらうことで灯台への興味を高め、2Fの展示につなげます。
階段演出 大王埼灯台の1日
来場者を2Fに導く階段ギャラリー
日の出から日の入りまで変化する灯台の1日を階段に展示し、
普段なかなか見る事のできない灯台の姿を紹介します。

2F 灯台ゾーン
灯台のしくみと役割 灯台ラボ
参加型展示で灯台の役割や技術、海上交通等を学ぶ実験室
ジオラマ模型、PC、壁面図鑑、実験装置、実物などを組み合わせて、灯台の理解を深めます。

大王埼灯台の歴史 大王埼ミニシアター
デジタル紙芝居で大王埼灯台の歴史を学ぶミニシアター
灯台守が「語り部」となり、海の難所と恐れられた艱難の歴史や、
灯台誕生から戦後までの大王埼灯台の歴史を印象的に紹介します。

2F 地域ゾーン
地域と灯台 岬めぐりギャラリー
岬めぐりや絵めぐりで地域と連動するギャラリー空間
岬と灯台を見て歩く「岬めぐり」により、志摩市周辺を楽しく紹介。
展示室をギャラリー化することで、大王町の「絵めぐり」との連動をはかります。
